科目概要 /Course description
|
|
人間を身体的,精神的,社会的な側面から捉え,人間にとって「健康とは何か」を探求することが,QOL(Quality of Life);「生活の質」を向上させるために重要である。様々な側面から健康とは何かを探求し,自己の生活スタイルをみつめなおし,自分の健康を的確に把握できる能力を養う。さらに,自己のダイエット行動や運動習慣を見直し,各ライフステージに応じた健康づくりのための,栄養・運動・休養を基礎とした適切な生活スタイルを確立する能力を養う。また,保育に携わる者は,将来,子どもを持つ親(特に母親)をサポートする立場になり,女性のライフサイクルについて学ぶことは必須であり,女性特有のライフサイクルと健康についても学ぶ。
|
|
|
科目紹介(動画) /Course guidance video(Information for students)
|
|
|
|
達成目標 /Goals
|
|
1)QOL向上のため、人間にとって「健康とは何か」を身体的,精神的,社会的な側面から捉え,探求する。 2)自己の生活スタイルをみつめなおし,自分の健康を的確に把握できる能力を養う。 3)栄養・運動・休養を基礎とし、各ライフステージに応じた適切な生活スタイルを確立する能力を養う。 4)女性のライフサイクルと健康について学ぶ。
|
|
|
成績評価 /Grading criteria
|
|
試験(60%)、レポート(20%)、授業への参加態度・発言(20%)
|
|
|
評価フィードバック /Feedback method to students
|
|
1.適切な方法で答案・レポートを返却する
|
2.試験問題(答案)の解説
|
3.レポート・課題等の評価をWebClassでフィードバック
|
4.レポート・課題等の評価を面談でフィードバック
|
5.その他 (その他を選択した場合は、以下の記述欄に詳細をご入力ください) ----------------------------------------------------------------------------------------
|
1
|
2
|
|
|
|
【その他】
|
|
|
|
履修する上で 必要な条件 (前提とする 知識など) /Prerequisites
|
|
高等学校までの保健の教科書を復習しておいて欲しい。
|
|
|
関連科目 /Related courses
|
|
|
|
授業の具体的 な進め方 /Classroom flow
|
|
従来型の講義形式の授業ではあるが、ペアワークやグループワークの時間を毎回設ける。 前回授業の復習や次回テーマに関する課題を出題する。
|
|
|
授業に持参 するもの /What to bring
|
|
|
|
授業計画 /Schedule
|
|
| |
第1回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
人間と健康とは
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:高校までの保健の教科書を読んでくること 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第2回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
健康の概念 健康に影響を与える因子
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第2回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第3回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
健康の政策 健康教育
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第3回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第4回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
ライフステージと健康1(乳幼児期,学童期)
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第4回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第5回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
ライフステージと健康2(青年期,壮年期)
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第5回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第6回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
ライフステージと健康3(高齢期)
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第6回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第7回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
ライフステージと健康4(女性のライフサイクル1~学童期・青年期~)
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第7回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第8回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
ライフステージと健康5(女性のライフサイクル2~壮年期・高齢期~)
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第8回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第9回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
喫煙と健康
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第9回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第10回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
飲酒と健康
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第10回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第11回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
薬物乱用と健康
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第11回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第12回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
心の健康
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第12回講義内容の資料(別途提示)を熟読しておくこと。 事後学習:取り扱った内容にかかわる課題に取り組み理解を深める。
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第13回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
生活スタイルの見直しとデザイン
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第13回当日まで1週間の自身の行動記録を付ける。 事後学習:授業中に作成した修正版生活スタイルを向こう1週間実行する。
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
第14回
|
授業内容
|
参考資料・参考URLなど
|
|
振り返りとまとめ
|
|
|
事前事後学習課題
|
事前事後学習時間
|
|
事前学習:第14回までの1週間の自身の行動記録を付ける。 事後学習:ここまで取り扱った内容を確認し、最終課題に取り組む。
|
事前学習時間2時間、事後学習時間2時間
|
|
|
|
オフィスアワー /Office hours
|
|
月曜日(12:40~13:10)その他、詳しくは初回授業で連絡する。
|
|
|
授業形態 /Course type
|
|
|
|
教育手法 /Teaching method(s)
|
|
1.PBL(Project organized Problem Based Learning)
|
2.フィールドワーク
|
3.協同学習(協働学習)
|
4.グループワーク
|
5.グループディスカッション
|
6.ディベート
|
7.プレゼンテーション
|
8.反転授業
|
9.その他(その他を選択した場合は、以下の記述欄に詳細をご入力ください) ----------------------------------------------------------------------------------------
|
|
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
|
|
【その他】
|
|
|
|
教育効果 /Expected outcomes
|
|
1.課題設定力
|
2.情報収集力・分析力
|
3.思考力・創造力
|
4.判断力
|
5.積極性・能動性
|
6.協働性・コミュニケーション能力
|
7.言語表現力
|
8.プレゼン表現力
|
9.国際力
|
10.横断的・多面的思考力
|
11.クリティカル・シンキング・スキル
|
12.実践する力(実社会に応用する力)
|
----------------------------------------------------------------------------------------
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
8
|
|
10
|
|
12
|
|
|
コース区分 /Course category
|
|
|
|
実務家教員 /Taught by instructor(s) with business experiences
|
|
1.該当する:実務経験が5年以上 2.該当する:実務経験が5年未満 3.該当しない ----------------------------------------------------------------------------------------
|
3
|
1.実務経験の概要
|
|
2.講義を行う際の経験の活かし方
|
|
|
|
SDGs(17の目標) /Sustainable Development Goals
|
|
1.貧困をなくそう
|
2.飢餓をゼロに
|
3.すべての人に健康と福祉を
|
4.質の高い教育をみんなに
|
5.ジェンダー平等を実現しよう
|
6.安全な水とトイレを世界中に
|
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
|
8.働きがいも経済成長も
|
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
|
10.人や国の不平等をなくそう
|
11.住み続けられるまちづくりを
|
12.つくる責任つかう責任
|
13.気候変動に具体的な対策を
|
14.海の豊かさを守ろう
|
15.陸の豊かさも守ろう
|
16.平和と公平をすべての人に
|
17.パートナーシップで目標を達成しよう
|
----------------------------------------------------------------------------------------
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
8
|
|
10
|
11
|
|
|
14
|
15
|
16
|
17
|
|
|
教科書 /Textbook(s)
|
|
| |
No
|
書籍名/Title
|
著者/Authors
|
出版社/Publisher
|
出版年/Year
|
ISBN/ISSN
|
備考/Note
|
|
1.
|
『必要に応じて,資料を配布する。』
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考書 /Reference books
|
|
| |
No
|
書籍名/Title
|
著者/Authors
|
出版社/Publisher
|
出版年
|
ISBN
|
備考/Note
|
|
1.
|
『適宜紹介する。』
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学生への メッセージ /Message to the students
|
|
自分自身の身体や健康についてみつめなおし、主体的に授業に臨んで欲しい。 試験、レポートは、採点後、理解を深めるための振り返りの時間を授業時間内で設ける。
|
|
|
その他・ 自由記述欄 /Notes
|
|
|
|
参考URL /Websites
|
|
|
|
画像ファイル /Image
|
|
|
|
更新日付 /Last Update
|
|
|